水墨画・龍の絵を描きたいならコチラ!

水墨画の冬の花「水仙」の描き方:香りまで表現できるコツを紹介

べべ・ロッカ

こんにちは。

墨絵師すみえしのべべ・ロッカです。

今回も「季節」と「花」を組み合わせたテーマを紹介します。

季節は「冬」、主題の花は「水仙」をピックアップしました!

真冬の寒い時期にキリリと咲く水仙は、とても清々しく美しい花ですよね。

・季節の花を描きたい
・テーマ選びに悩んでしまう
・花
が好きで描いてみたい

といった、水墨画を始めたばかりの方から、水墨画に興味のある方に向けての内容となっています。

まず初めに、動画を元にした描き方の解説をしていきます。

最後に、水仙の花についての説明もあります。
花の写真も載せていますので、水仙、どんな形だっけ・・・?と思ったら、そちらもチェックして参考にして頂ければ、と思います!

水墨画で描く冬の花〜スイセンの描法

水墨画3分動画「スイセンを描く」(音楽が鳴ります♪)

こちらは水仙を描いた動画です。
3分ほどの短い動画なので、ぜひ観てみてください。

こちらの動画を元に、描き方を順番に紹介します。

水仙の花を描く(使う色)

*今回、顔彩がんさいを使う部分は、次の2カ所だけです。
それ以外は、全てを使用します。

・花の中心・・黄、濃黄こいき(オレンジ色)

ほう・・黄土おうど

水仙の花(描く順番)

①花の中心(副花冠ふくかかん

②花びら

③つぼみ

ほう

⑤茎

⑥葉

では花の中心部分から、描いていきましょう!

①水仙ー花の中心(副花冠)

墨を使って、まず花の中心部分、「副花冠ふくかかん」と呼ばれる部分を描きます。

②水仙ー花びら

イチ、ニ、と必ず2筆で花びらを描きましょう

花びらを描いていきます。

水仙のように白い花を描く場合は、線描きで表現します。
(花びらは紙の色を生かしますので彩色しません)

ポイント:花を線描きする時は墨の濃さに注意!濃すぎないように!

まず最初の3枚を描き

花びらは6枚ありますが、まず3角形になるように3枚を描きます。

次に残りの3枚を描く

そして、最初に描いた3枚のスキマに、残りの3枚を配置するようにすると描きやすいですよ!

花が1つ出来ました
タテジワを2本ずつ

そして重要なのが、花びらにタテジワを2本入れることです。
6枚全ての花びらにスッスッと入れていきましょう。

花首の部分を足します
2つめは右向きの花です

次に、もう1つ開花したものを横向きに描きます。

先ほどと同じく、花の中心の部分→花びらと描いていきますが、横向きなので、花びらの数を減らしてちょっとペタンコ気味の花になるよう工夫してみてくださいね。

次は、花の中心部分「副花冠」に色をのせます。

最初に黄色、そしてその上に濃黄(オレンジ色)と2回で塗ります。

まず黄色
2回めでオレンジ色

花の中心に色が塗れたら、2つめの花の花首を1つめと同じ位置から出るように、まとめて描きます。

③水仙ーつぼみ

次につぼみを足しましょう。

つぼみも、開花している花2つと同じところから出ているので、まとめていくようにします。

④水仙ー5苞(ほう)

少し分かりにくいかもしれませんが、ほうという薄い皮を描きます。

ほうは、つぼみを包んでいる薄い皮のようなもので、ここから、つぼみが順番に出て伸びていき、花が咲いていきます。

ポイント:花は全部このほうから出て伸びていくので、バラバラにならないようにします。

⑤水仙ー茎

墨で茎を描きます。

筆をまっすぐの状態で、タテに引きましょう。

同じ太さの線を引きたい時は、描く前に筆の穂先を指で広げておくと、均一の幅で線が描きやすいですよ!

⑥水仙ー葉

最後は葉を描きます。

葉を描く前に、花の中心部分にシベを描いておきましょう。

濃いめの墨で、アクセントになるようにチョンチョンチョン、と入れます。

次に、ほう黄土おうどで塗っておきましょう。

それでは墨で葉を描きます。

水仙の葉は、全体は細いのですが先にやや丸みがあります。

そのため、葉の先の部分から根元に向かって引き下ろして描きます。

その時の注意点は、引いてくる終着点が、バラバラにならないよう、大体真んの花の茎と同じあたりにまとめると、スッキリしますよ。

水仙の花、完成しました!

水墨画で描く冬の花〜スイセンのポイントはココ!

水仙を描く中で、ポイントとなる部分をそれぞれ解説していきますね。

水仙の花の部分のタテジワ

水仙の花はくるんと丸みがあります。
その丸みを表現するために、花びらひとつひとつに2本のタテジワを入れる。

これは水墨画で描く水仙の「お約束」みたいなものですね。

水仙の花は3数性

6枚に見える花びらは、内側と外側で3枚ずつのつくりとなっています。

このように3つの規則性を持った花を「3数性」の花と言います。

前述の描き方のところで紹介したように、水仙の花びらを描く際には3枚ずつをセットで描くとバランスが取りやすいですよ。

水仙の中心部分

実際はシベが黒いわけではありません

中心の立体的な部分、「副花冠ふくかかん」。

このシベの部分に、濃い墨でアクセントをつけましたが・・・

なぜ、シベに真っ黒の墨を使うの?

この中心部はオシベ、メシベがあります。

それらはこんな形ではなく、色も真っ黒というわけではありません。

水仙は香りが強いのも特徴で、水墨画ではこの中心部のことを「ニオイ」と呼んだりもします。

ニオイの部分を強調するためにあえて黒い墨でアクセントをつけるのです。

こんな風に、本当の色や形をわざと少し変えて表現することが、しばしばあります。

「色を墨(黒)で描く」「省略して描く」が持ち味である水墨画ならではの、技法の一種(デフォルメのようなもの)ですね。

苞(ほう)の中から花が出てくる

茶色い皮みたいな苞(ほう)

水仙の花は、茎の先端にある苞という部分が破れて、ニューッとつぼみが顔を出し、さらに伸びて開花していきます。

花は5〜8個ほど付くようです。

よく見るとユニークな構造ですね

この部分が水仙の大きな特徴と言えますので、ほうを描くのをお忘れなく。
それから、花首をニューッと曲げてその先に花がつくので、この部分もしっかり描くと、より水仙っぽさが表現できます。

葉は、厚みと丸みがある

右側の葉、裏返っています

水仙の葉の先端は、とんがっておらず、丸みがあります。

そして、細長いので、時に折れたり、くるんと裏返ったりします。

葉のオモテとウラを、2筆で濃淡をつけて表現

先端に丸みをつける場合は、その先端部分から筆を引き下ろしてきます。

その時にも、筆の穂先を指で調節して、広げておくとうまくいきます。

水墨画で描く冬の花〜凛とした佇まいの美しさ

水仙の別名

梅の花の咲く頃、水仙との美しい競演が楽しめます(大阪城梅林にて)

水仙には美しい別名がいくつかあります。

金盞香きんせんか

・雪中花

金盞銀台きんせんぎんだい

・Narcissus(ナルキッソス)

12月〜3月、雪の降る寒い季節に咲く水仙。

また、「金盞きんせん」というのは、金のさかずきのこと。

白い花の中心にある副花冠ふくかかんを金の盃に見立てて、このように名付けられたのですね。

この花の美しさに魅入られた昔の人が考えついたものなのでしょう、風雅な名前ですね!

ナルキッソスの伝説

カラバッジョ『ナルキッソス』1599

こんなギリシャ神話を知っていますか?

ナルキッソスの神話

ナルキッソスというとても美しい青年がいました。
その美しさゆえに、多くのニンフ(妖精)たちが彼に恋をしましたが、彼の態度はそっけないものでした。

ナルキッソスにフラれたニンフ(妖精)の1人が、神に祈りました。

「神様、ナルキッソスにも叶わぬ恋の苦しみを与えてください」

その願いを聞き入れた神様の1人が、ナルキッソスに「水に映る自分自身の姿に恋をする」という呪いをかけました。

彼はその呪い通り、水を飲もうとやってきた泉に映った自分の美しさに恋をし、想いが遂げられぬまま、やがてやつれ果てて死んでしまいました。

彼がいた泉には、水仙の花が咲きました。

水仙の学名は「Narcissus」(ナルキッソス)。

このナルキッソスを語源として、「自己愛」を意味する「narcissism(ナルシシズム)」という言葉が生まれ、その傾向を強い人を「narcissist(ナルシスト)」と呼ぶという流れになったようですね。

水仙の花言葉は、「うぬぼれ」「自己愛」などと言われます。
この花言葉の由来も、このギリシャ神話から来ていたのですね。

いずれにしても、水仙が「美しさ」を象徴する花であることには間違いありませんね!

水仙の花の種類

ニホンスイセン、ラッパスイセン、クチベニスイセン・・・

水仙の品種はとても多く、園芸品種は1万種以上とも言われているそうです!

私は、白くて、中心がオレンジ色のごくノーマルなタイプのニホンズイセンがやはり、可憐で好きですね!

水仙には毒がある?!

可愛い水仙の花ですが、毒があることでも有名です。

毒は草全体に及ぶそうですが、特に鱗茎りんけい(玉ねぎみたいな、いわゆる球根部分)に、リコリンなどの毒が多く含まれているそうです。

食べて30分以内で吐き気、下痢、発汗、頭痛などの症状が出るそうです!

花が咲いていない時期に、葉がニラとよく似ているため、時に間違う人がいるようですね。

ニラの葉は触った手を嗅ぐと強烈なニラ臭がしますのでわかりますね、匂いでチェックしないと!

水墨画で描く冬の花〜スイセン〜まとめ

水仙の描き方ポイント

・花・・3枚ずつをセットで描く

ほう・・水仙を描く時には忘れずに

・葉・・丸みのある葉の先端部分から、根元に向かって筆を引く

・シベ(花の中心)・・墨で黒々とチョンチョン

今回は、冬の花の描き方として、「水仙」を紹介しました。

水仙の美しさは、水墨画表現にぴったりの、可憐で静かな佇まいが特徴です。

墨で描き、中心の「ニオイ」の部分に彩色すれば、きっと香りが漂ってくるような仕上がりになりますよ!

それでは、また。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です