水墨画・龍の絵を描きたいならコチラ!

水墨画家・雪舟の代表作品(国宝6点)を一挙に紹介・解説

べべ・ロッカ
こんにちは。
墨絵師すみえしのべべ・ロッカです。

今から500年ほど昔の室町時代に、
日本人水墨画家として活躍した
雪舟せっしゅうという人物がいます。

禅僧ぜんそうとして中国へ渡り、本場の水墨画に
刺激を受けて帰国後、数々の作品を
描くことで独自の水墨画ワールドを
花開かせました。

その功績は、狩野派をはじめとして
多くの画家たちに影響力を与え
謎の多い生涯とともに、今も日本だけでなく
世界中で人々の興味を惹きつけてやみません。

クロネコ
雪舟って聞いたことがあるけど、どんな絵を描いた人なの?
べべ・ロッカ
雪舟が描いたのは、水墨画です。主に山水さんすい(風景)画ですが人物や花鳥画も描きました。

タイトルを聞いてピンとこなくても
絵を見れば「あ、知ってる」という作品も
あるかもしれません!

また、作品が描かれた時の雪舟の年齢など
にも注目してみてください。

雪舟が活躍したのは、60歳以降から。

つまり国宝作品は、不明のものもありますが
60代から80代という年代で
作られているのです。

絵を描くことは非常に体力を使いますから
すごいバイタリティですね!

今回紹介するのは、

・国宝6点について
・雪舟について知りたいこと4つ
①何をした人か
②いつの時代の人か
③作品の特徴
④涙でねずみを描いた話

という内容です。

ではまず
国宝6つを紹介していきたいと思います。

【水墨画家・雪舟】有名代表作|国宝6点

雪舟の水墨画作品のうち
国宝指定されている代表作品は次の6点です。

四季山水図巻(山水長巻)しきさんすいずかん(さんすいちょうかん)
山水図(破墨山水図)さんすいず(はぼくさんすいず)
慧可断臂図えかだんぴず
天橋立図あまのはしだてず
秋冬山水図しゅうとうさんすいず
山水図さんすいず

雪舟の作品は山水を描いた風景画が多いので
「山水」が付くタイトルが多いですね。
6つのうち、③の慧可断臂図えかだんぴずだけが人物を
描いた作品です。

では順番に作品を紹介していきます。

【雪舟の国宝】①四季山水図巻(山水長巻)

『四季山水図巻(山水長巻)』部分図(毛利博物館)
・制作年:1486年(文明18年)
・サイズ:縦39.8cm×横1,580.2cm
・素材:紙本墨画淡彩
・所蔵:山口県「毛利博物館」
・描いた時の雪舟の年齢:66歳くらい
べべ・ロッカ
実はこの絵の模写をしたことがあります。

上の図は、ほんの一部分です。
全体でヨコおよそ16メートルほども
ある大作です。

春夏秋冬をあらわす四季の風景が
描かれており、さぞ時間をかけて・・・
と思いきや、力強い線や逆にヘロヘロな
脱力した部分もあったりと、研究者の
間では「意外と短時間で制作されたのでは」
と推測されているようです。

べべ・ロッカの感想『四季山水図巻』
実はこの「四季山水図巻」には、私にとって印象深い思い出が・・・。
かつてある水墨画家の先生の塾生だった頃。山口出身で雪舟を敬愛しておられる先生の提案で、「塾生みんなで雪舟の四季山水図巻を模写しよう」という企画がありました。
当時私は水墨画を始めてすぐのことで、雪舟もよく知らず、何が何だかわからない状態で、それでも必死に筆を使って、雪舟の筆跡を辿るようにして描きました。15年以上も前のことなので、四季山水図巻の、一体どのパートを自分が描いたのかは思い出せません。
ですが、あの独特の岩のゴツゴツした太い線、何だか元気一杯の木や岩肌の黒い点々(点苔てんたい:絵に強弱をつけるためのアクセントなどにしますやら模様みたいなものを、よくわからないものの、ひたすら写し描いていくことは楽しい経験でした。
のちに実物を鑑賞した時も、どこだろう?と探して、結局わかりませんでしたが、満足しました。
 
『四季山水図巻』の全体 長いです!

【雪舟の国宝】②山水図(破墨山水図)

『破墨山水図』(東京国立博物館)
・制作年:1495年(明応4年)
・サイズ:縦147.9cm×横32.7cm
・素材:紙本墨画
・所蔵:東京都「東京国立博物館」
・描いた時の雪舟の年齢:76歳くらい
・賛者:雪舟自序じじょ月翁周鏡げつおうしゅうきょう蘭坡景茝らんぱけいし天隠龍沢てんいんりゅうたく
正宗龍統しょうじゅうりゅうとう了庵桂悟りょうあんけいご景徐周麟けいじょしゅうりん
上の文章が「賛」です
 

この作品には、雪舟自身によって書かれた
題があり、弟子の宋淵そうえんに与えたものと
されています。

題の中に「破墨はぼく」の言葉があるため
破墨はぼくの技法を使った山水図=破墨山水図はぼくさんすいず
ということで知られています。

このように下部に水墨画を描き
上部に絵にちなんだ漢詩などを書くお軸の
スタイルを詩画軸しがじくといって
日本の禅僧のあいだにも広まったそうです。

絵の上に書かれた文章「賛」とは?
さんとは、文、詩、仏教の経典の一部などを、絵の中に書き入れること。日本では、身分の高い高僧に賛を書いてもらうことが、絵の価値をあげる名誉なことと考えられていました。本来、他者によって入れられる「賛」を、自分で書き入れることを「自画自賛じがじさん」といいます。
これが転じて「自画自賛」という言葉が、自分で自分を褒めるような意味になったそうです。

※『破墨山水図』の例では・・・
雪舟自序=雪舟自ら記した題、文章があるということ(この作品の場合弟子にプレゼントしたものなので、弟子に向けた言葉ということでしょうね)
月翁周鏡を含む6僧賛=6人の高僧による言葉があるということ(偉いお坊さんにもサインを頂いたのですね)
となります。

 

べべ・ロッカの感想『破墨山水図』
この作品で最初に目を引いたのは、絵の上にある文字の量!6人もの偉いお坊さんによって書かれたものだとか。絵がまるで添え物のような文字の存在感です。一方で、絵の方はササっと一気に描いた感じがあります。
昔の習慣として、自画像を描いたりして、それを弟子に与える際に何か一筆書き添えるということがあったようです。どんな内容なのか知りたい気がします。

【雪舟の国宝】③慧可断臂図

『慧可断臂図』(斉年寺)
・制作年:1496年(明応5年)
・サイズ:縦183.8cm×横112.8cm
・素材:紙本墨画淡彩
・所蔵:愛知県「斎年寺さいねんじ
・描いた時の雪舟の年齢:77歳

雪舟の国宝作品の中でも、ずば抜けて
印象的なのがこちらの「慧可断臂図えかだんぴず」です。
この作品の所蔵は、愛知県の「斎年寺」
ですが、このお寺にあるのはレプリカで
原画は京都の「京都国立博物館」に
寄託(預かってもらってる)しているそうです。

この作品はサイズを見ると結構大きく、
およそタテ1.8m×ヨコ1.1m。
ということは、描かれている人物は
ほぼ実寸大くらいじゃないでしょうか。

べべ・ロッカ
本物を観たときは、大胆な構図・ワイルドな印象もさることながら、人物の細かい筆致にも感動しました。
そもそも慧可断臂図とはどういう絵?
中国の嵩山すうざんにある少林寺で面壁修行中の達磨大師だるまたいしに何度も弟子入りを訴える新光しんこうですが、達磨は修行の厳しさを説き、断ります。すると、神光は刀で自分の腕を切り落とし、自分の本気度を訴えました。その心意気に打たれて大師は弟子入りを許可します。神光は慧可えかと名を変え、達磨(禅宗の開祖)を継いで、二祖となりました。その言い伝えを絵にしたものです。雪舟以外にも同じテーマで描いている画家もいます。
ベベ・ロッカの感想『慧可断臂図』
初めてこの絵を写真で見たとき、まず目に入ってきたのは、達磨の衣服の線が衝撃で、幽霊の絵だと思いました。(日本の絵で幽霊を描いた絵はけっこう多いので)

雪舟独特のカーブを描くゴツゴツした穴あき岩のような壁面も、達磨を飲み込もうとしている顔みたいに見えるし、慧可というお坊さんも自分で切った手首を持ってるし、2人の顔は険しいし、めちゃめちゃホラーじゃないですか。

なのに、ゾッとするような怖さは全くなくて、何かマイルド感に包まれているのは、この達磨の衣服のタッチのせいだと思うのです。
絵画というよりかは、漫画的、デザイン的な印象です。
達磨の衣服の白もベターと塗られているようで、違和感と共にアクセントとも感じられます。
この衣服の描写のせいでボワッと浮いたように見える達磨と、重なり合う穴空き雪舟岩とがとても対照的だと思いませんか?
ミステリアスな空間(遠近感)が面白く、すごく好きな作品です。

【雪舟の国宝】④天橋立図

『天橋立図』(京都国立博物館)
・制作年:1501〜1506年くらい(明応10年/文亀元年〜永正3年)
・サイズ:縦90.2cm×横169.5cm
・素材:紙本墨画淡彩
・所蔵:京都府「京都国立博物館」
・描いた時の雪舟の年齢:81〜86歳くらい

この作品は、
実在する風景=実景を描いた絵「真景図しんけいず
と呼ばれるものです。
「真景図」が盛んに描かれるように
なったのは、江戸時代とされていますので
雪舟の生きた室町時代でこのような絵は
非常に珍しいものであったと考えられます。

誰のためにどのような経緯で描かれたのか
80歳を過ぎた雪舟がどのようにして
このような上から見下ろす絵
(しかも実際の風景)を描くことが
できたのか、わからないことだらけの
謎が多い絵とされています。

ベベ・ロッカの感想『天橋立図』
この作品は風景画というよりも、「鳥瞰図ちょうかんず」「俯瞰図ふかんず」ですよね。私は地図や見取り図のような、上から全体を見渡す設計図的なものが大好きなのですが、この天橋立図もとても興味があります。
この絵はなんと上空数百メートルから見た視点で描かれた状況らしいですね。
面白いなと思ったのは、画像では分かりづらいのですが、手前を濃く、遠くを薄く、という遠近感を出す技法があちこちで使われているんです。

でもおそらく寺院や町並みの場所や様子は、実在する建物に忠実に描かれているのだろうなと思います。
だから風景画としての楽しさも味わえるんですね。

【雪舟の国宝】⑤秋冬山水図

『秋冬山水図』のうち秋景 東京国立博物館
『秋冬山水図』のうち冬景 (東京国立博物館)
・制作年:?年
・サイズ:縦64.3cm×横29.3cm
・素材:紙本墨画
・所蔵:東京都「東京国立博物館」
・描いた時の雪舟の年齢:?歳

1998年長野オリンピック公式ポスターや
切手のデザインとしてこの
『秋冬山水図(冬景)』が選ばれたことで
雪舟の作品の中でも有名な絵です。

描かれた年ははっきりとわかっていませんが
おそらく晩年であろうと言われています。

ベベ・ロッカの感想『秋冬山水図』
この作品のインパクトは、何といっても冬景のタテに引かれた黒い線です。

雪舟岩(真っ黒い線でゴツゴツとカーブを描く)スタイルで描かれていますが、やや全体的にはマイルドな印象です。それよりも、この突如現れた黒いタテ一筋線によって、世界が割れています!

この黒々とした線により分けられた空間は、左奥の世界をバーチャル的な印象に仕立て上げているようです。夢か幻か建物のバックにそびえる山は線描きなのに、その手前には片ぼかしの山がポッカリ浮かんでいます。

この黒いタテ線は、まるで時空を引き裂く魔法の筆で描かれたよう。抽象画的不思議さです。
雪舟展で実物を観た時、黒いタテ筋を確認してとても感激しました。

【雪舟の国宝】⑥山水図

『山水図』若松周省、了庵桂悟賛(個人蔵)
・制作年:?年
・サイズ:縦118.0cm×横35.5cm
・素材:紙本墨画淡彩
・所蔵:個人蔵
・描いた時の雪舟の年齢:84〜85歳?
・賛者:若松周省・了庵桂悟ぼくしょうしゅうしょう・りょうあんけいご

雪舟は、いつ・どこで・どのように
亡くなったのか不明とされています。

「山水図」の2人の賛の言葉が
雪舟の死を語っていることで
これが最後の作品であっただろうと
推測されているようです。

「牧松韻を遺して雪舟逝く、
天末の残涯に春夢驚く」
(了庵桂悟賛一部)

雪舟と若松が亡くなった後、
了庵桂悟が、残されたこの作品に
言葉を記したそうです。

ベベ・ロッカの感想『山水図』
最後の作品という先入観で見るせいか、少し寂しさを覚えてしまうような作品です。画家としては遅咲きな方ではないかなと思う雪舟ですが、作品と経歴で受ける印象では、ただものではないお坊さんだった気がします。

この山水図では、年齢によるものか、雪舟岩の桁外れのパワーを感じることができません。
黒い線は何処へ?という感じです。
手前の山は線ではなく黒塗り、遠くのボワッとした山かげ。中央に立つ木もスーッと素直に真っ直ぐで、元気いっぱいカーヴィな雪舟ぽさがありません。
山肌には、黒い点々もないし、拍子抜けという感じはします。だけど、もっと長生きしていたら・・・線(パワー)からさらに進化した味のある作品を描いていたのかも?とそんなふうにも想像します。

【水墨画家・雪舟】代表作品|重要文化財

国宝以外にももちろん、素晴らしい作品がたくさんあります。
一部を紹介します。

【雪舟の重要文化財】益田兼堯像

『益田兼高像』(益田市立雪舟の郷記念館)
・制作年:1479年(文明11年)
・サイズ:縦82.8cm×横40.9cm
・素材:紙本着色
・所蔵:島根県「益田市立雪舟の郷記念館」
・描いた時の雪舟の年齢59歳
・賛者:竹心周鼎ちくしんしゅうてい

この肖像画のモデルになっているのは
益田兼堯ますだかねたかという石見(島根県)の武将です。

雪舟は、周防(山口県)の守護大名
大内正弘おおうちまさひろ氏の庇護のもと、
画家活動に専念することができていました。

益田兼堯は、大内正弘と仲が良かったため
雪舟とも交流があったようです。

ベベ・ロッカの感想『益田兼堯像』
パワフルな山水画とは全く違います。
人物を描いた「慧可断臂図」とも違う上品で繊細なタッチです!
当時の肖像画がどのような状況で描かれたのかわかりませんが、写真もない時代ですから、おそらくお殿様を前にしてそのまま描いていった・・・のでしょうね?
このおぼろげなお顔を見る限りでは優しそうな雰囲気がしますが、絶対的な偉い方ですから緊張もするはず。(でも、お坊さんだから精神力も鍛えられていたのかもしれませんね)
雪舟が、揺るぎない観察力・デッサン力も持っていたのだ!と証明できる作品のような気がします。

【雪舟の重要文化財】「雪舟自画像」模本

(模写者不明)『雪舟自画像 模本』(藤田美術館)
・制作年:?年
・サイズ:縦59.3.cm×横28.4cm
・素材:絹本着色
・所蔵:大阪府「藤田美術館」
・賛者:青霞(中国の文人と推測される)

この自画像はもともと雪舟が71歳の時に
弟子の秋月等観しゅうげつとうかんに与えたものだそうです。

そしてこの作品は、その模本(模写者は不明)
とされています。
写真がない時代、絵は芸術としての
楽しみだけでなく、記録としての役割も
果たすものでした。

絵にはいろいろな情報が詰まっている為
模本といえどもこの絵はとても
貴重なものとされています。

ベベ・ロッカの感想『雪舟自画像』
雪舟のかぶっている帽子は、中国の僧と同じもので、かつて中国へ行った際に持ち帰ったものではと言われています。その帽子をかぶった絵を描いているということは、中国へ行ったことをとても誇りに思っていたということですね。
こちらは模本ということなので、実際の雪舟の原画はどんなタッチだったのか想像するしかありませんが、人物も描ける確かなデッサン力があったとうかがえます。パワフルな山水画とはまた違う作風です。

水墨画家・雪舟について知りたいこと4つ

国宝を見た後は、雪舟がどんな人だったのか少し気になりますよね。

簡単にまとめてみましたので、順番に紹介します。

雪舟は①何をした人?(どんな人?)

偉ギィ

雪舟って何が有名な人なんですか?

雪舟の本業は禅僧ぜんそう(お坊さん)であり、同時に水墨画家としても活躍しました。

昔のお坊さんにとって、詩や絵や書など、芸術的な分野を学ぶことも修行の一部とされていました。

雪舟も偉い僧(兼画家)のもとで修行し、同時に水墨画も学びました。

クロネコ

雪舟ってどんな人だったんだろ?

私が好きなエピソードがあります。

雪舟は、
酒を飲み
窓に向かって尺八を吹き
歌を歌ったのちに
筆を取り一気に絵を描いた

べべ・ロッカ

雪舟は禅僧です。

尺八は、禅の楽器だと言われているので、雪舟もたしなみとして吹けたのでしょうね。

お酒+楽器+歌ネアカな人物を想像しませんか?

雪舟のパトロンであり当時の権力者だった大内氏益田氏ともうまくやっていたようだし、たくさんの僧侶にさん(絵に書き加える言葉)をもらったりと、交友関係が広かったようです。

上下関係による仕事ということが大きかったとは思いますが、それでも社交的で人付き合いの良い人だったのではないでしょうか。

挫折をしたとかトラブルのような話はどこにも見つかりません。

亡くなったのは80歳を超えており、当時としては長寿です。

禅僧で家庭を持っていなかったので、孤独な最期かと思いきや、最後の作品のお軸にも、雪舟の死を悲しむ友人からの言葉が添えられています。

だんだんと私の頭には『雪舟=愛されキャラ』のイメージが浮かび上がってきました。

①雪舟って何をした人?どんな人?〜人物予想〜

多くの人に慕われていた1人のお坊さんであり絵描きであったのではないでしょうか?
(これはあくまで私の想像です)

雪舟は②「いつの(どんな)時代」の人?

べべ・ロッカ

雪舟は1420年生まれ、亡くなったのはおそらく1506年とされています。
室町時代(1336年ー1573年)の人ということになります。

室町時代中期、足利義政によって京都の東山に銀閣寺が建てられました。

それ以降、能楽・茶・生花・水墨画・庭園・建築など様々な日本的な文化が新しく興ろうとした時代でした。

文化面では東山時代とも呼ばれます。

同時に、11年も続く応仁の乱で京都は焼け野原になり、激しい動乱の時代でもありました。

②雪舟の生きた時代は・・・

日本らしい芸術・文化が華々しく発展した室町時代

雪舟の③「作品の特徴」を知りたい

雪舟の作品は、ほとんどが山水を描いた風景画です。

中国へ行って本場の水墨画に影響を受け、画風が変わりました。

帰国後からメキメキと本領を発揮します。

国内でも海外でもいろんな画家の絵から模倣して学び、吸収してゆく中で、同時に自分の個性も表現した雪舟らしい作品を次々と生み出しました。

一方で、数は少ないものの精密な人物画や花鳥画も素晴らしく、さまざまなスタイルの絵を描ける才能があったと言えます。

②雪舟の作品の特徴は・・・

・力強さ、スケールの大きさ

・デッサン力

・独特の構図センス

・個性が爆発

雪舟が④「涙でねずみを描いた話」ってどんな話?

ー今の岡山県総社市(おかやまけんそうじゃし)の宝福(ほうふく)寺という禅宗(ぜんしゅう)のお寺が舞台です。

禅僧になるため、幼くしてこの寺に入った少年(のちの雪舟)は、禅の修行はそっちのけで、好きな絵ばかり描いて日々を過ごしていました。

それに腹を立てた住職(じゅうしょく)は、ある朝、少年を本堂の柱に縛(しば)りつけてしまうのですが、少し可哀想(かわいそう)に思い、夕方になって、本堂を覗(のぞ)いてみることにしました。

すると、少年の足もとで一匹の大きな鼠(ねずみ)が動き回っているではありませんか。
少年が噛(か)まれては大変と思い、住職はそれを追い払おうとしましたが、不思議(ふしぎ)なことに鼠はいっこうに動く気配(けはい)がありません。

それもそのはず、その鼠は生きた鼠ではなく、少年がこぼした涙を足の親指につけ、床に描いたものだったのです。

はじめ動いたようにみえたのは、鼠の姿がまるで本物のように生き生きととらえられていたからにほかなりません。

それ以後、住職は少年が絵を描くのをいましめることはけっしてありませんでした。

この話は、江戸(えど)時代の初め頃、狩野永納(かのうえいのう:1631~97)という画家が著(あら)わした『本朝画史(ほんちょうがし)』(日本の画家のプロフィールなどを記(しる)したもの)という本に初めて登場するものです。
「京都国立博物館」博物館ディクショナリーより引用)

クロネコ

ファンタジック!
この伝説が広まって、雪舟は有名になったんだね!

べべ・ロッカ

画力に優れて・・などの説明なしに、自然に「絵の上手さ」を伝えることができるお話ですね。

雪舟についてじっくり紹介しているのはコチラ↓

【水墨画家・雪舟】まとめ

クロネコ
お坊さんで〜しかも年を取れば取るほどパワフルになってくみたいだね!
偉ギィ
雪舟が今も注目され続けていることに驚きます!
べべ・ロッカ
これは、かつて雪舟を敬愛する水墨画の先生に言われた言葉なんですが・・・

水墨画の世界は60歳でまだ赤ん坊だと言われるんですよ。

べべちゃんなんてまだまだ、かげ形もないですねぇ・・・w

ドラごん
WWW

それでは、また。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です