水墨画・龍の絵を描きたいならコチラ!

【水墨画の描き方】簡単・縁起の良い「南天」は年賀状にもおすすめ!

べべ・ロッカ

こんにちは。

墨絵師すみえしのベベ・ロッカです。

南天なんてん」をご存知ですか?

11月から2月ごろ、冬の寒い時期に赤い実をつけます。

南天は縁起が良い植物として古くから親しまれていて、年賀状モチーフに描くのにもピッタリです!

赤い実と、規則正しく並ぶ葉を描くのはそう難しくありません。

ぜひチャレンジしてみてくださいね。

水墨画で簡単に描く南天「動画」を見よう!

では、まず南天の描き方の動画を見てみましょう!

2分34秒の動画です。(解説はなく、音が鳴ります♪)

【べべ・ロッカ】チャンネル「南天を描く」

南天の実は、鮮やかな赤い色を使って描いていきます。

使用しているのは、こちらの顔彩の色です。↓

水墨画で簡単に描く南天「枝」

では、描いていきます。

【使用する色】

枝・・・煤竹すすたけ(こげ茶色)

細い枝は、筆の穂先を立てて直筆ちょくひつで描きます。

筆をスーッと引くのですが、こういう細い線を描くときには、提腕ていわん法」という筆の持ち方をすると描きやすいです。

下の画像を見てください。

提腕ていわん法」

この方法は、手の側面を紙の上につけるので、筆を持つ手がぐらつかず安定して線を引けるのがメリットです。

細い小枝を描きます。

実をつけるための長めの枝を描きます。

この枝を描くポイントは、途中にスペースを開けておくことです。

こちらは、葉をつけるための枝です。

最初に枝を描いておくのがコツですね!

こちらでは様々な筆使いや技法を解説しています↓

水墨画で簡単に描く南天「実」

【使用する色】

実・・・しゅ(赤い色)

枝を描いたときに開けておいたスペースに、赤い実を次々と描いていきます。

しっかりめに濃いめに描きましょう。

注意

水分が多すぎると、にじんでボヤッとした実になってしまいます。
濃いめの朱色を使ってはっきりとした実を描きましょう。

可愛い!

ぽんぽんと描いていきます。

次に、実と枝をつなぎます。

【使う色】煤竹すすたけ(こげ茶色)

実と実の間を埋めるように。

実のプツプツを描きます。

【使う色】墨

※このプツプツは花が終わったあとです。

水墨画で簡単に描く南天「葉」

次に葉を描いて仕上げましょう。

【使用する色】

葉・・・黄草きぐさ(薄い緑)、濃草こいくさ(濃い緑)円子えんじ

葉のつく枝・・・煤竹すすたけ(こげ茶色)

枝から出る小さな軸を描きます。

ここに葉をつけていきます。

南天の葉のつき方

1筆で1枚の葉を描きます。

ドンドン描きます。

色づいた葉も

赤い葉も描いて変化をつけます。

「南天」完成!

南天ってどんな植物?

ツヤツヤの実!

南天は、メギ科ナンテン属で原産地は中国です。

日本へは平安時代にやって来ました。

初夏に小さな白い花を咲かせ、秋から冬にかけてはたくさんの赤い実をつけます。

日本では南天は、咳止め効果の高い生薬として昔から利用されてきました。
(南天のど飴が有名ですね)

冬の赤い実は雪とも相性ぴったり

南天なんてん難転なんてん(難を転じて福となす)」

という語呂合わせで、縁起物の植物としても親しまれています。

赤い実のイメージが強いですが白い実もありますよ。

白い実の方は「シロノミナンテン」といいます

縁起物として人気の高い南天は、ツヤツヤの赤い実が華やかさも演出するので、お正月のお飾りとしてもバッチリ。

年賀状の絵柄や贈答、お祝いなどのモチーフとしても親しまれています

まとめ

赤い実がとてもハッピーな気分になる南天。

縁起物でお薬にもなったりと、良いことずくめの植物なんですね。

絵に描くときのポイントは

・赤い実は、しっかりとつややかに描く

・葉のつき方はよく見て、規則正しく描く

南天の実は赤い色を使うのがベストなので、それに合わせて枝や葉もオールカラーでバランスよく華やかに仕上げるのが良いですね!

年賀状にもおすすめですので、ぜひ描いてみてください。

それでは、また。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です