水墨画・龍の絵を描きたいならコチラ!

【水墨画の花を簡単に】ひっくり返る花〜シクラメンの描き方のヒント

べべ・ロッカ

こんにちは。

墨絵師すみえしのベベ・ロッカです。

シクラメンの花をご存知ですか?

別名、「篝火かがりび」「豚の饅頭まんじゅう」とも言います。

偉ギィ

ぶ、豚さん・・・???

そう、その名前の秘密は、最後に明かされますよ。

シクラメンは、初冬から春にかけての寒い時期に咲く花。

鮮やかな色とそっくり返った形がとても個性的で、人気の花でもあります。

水墨画でもよく描かれるテーマなんです。

今回は、シクラメンの花の描き方を詳しく、解説していきます。

ぜひ参考にしてみてください!

シクラメンの描き方を「動画」で見る

シクラメンの描き方を、まずは動画で見てみましょう。

2分23秒の短い動画で、解説はなく音が鳴ります。

【べべ・ロッカ】チャンネル「シクラメンを描く」

水墨画で簡単に描くシクラメン「花」

それでは、動画をもとに順に解説をしていきます。

使用しているのは、こちらの顔彩の色です。

【使用する色】

・花・・洋紅ようこう(赤色)

シクラメンの花弁は基本5枚ですが、花のつき方が独特なので、5枚全部をキッチリ描く必要はないですよ。

では、1枚目。
手前の花びらから。

色を穂先に取り、筆を紙に置き、置いた状態のまま少し引きます。

2筆めも花のふくらみを作るように、1筆目のややとなりにそっと置きます。

1・2と、これで1枚の花びらの完成です。

2枚目の花びらです。

次は横向きになっているので、先ほどより細めに描きます。

3枚め。

さらに向こう側になるので、小さく見えます。

筆の穂先をちょんと軽く置きます。

4枚め。

右側に細く描きますが、左側とは少し形を変えて、変化をつけます。

これで花びらの部分は完成。

花びらの先端と根元の濃淡を出すのがポイントです。

濃淡を出すためには、筆の穂先だけで描くのではなく、筆を置いたらそのまま腹を使って引くようにすること。

頑張ってみてください。

濃淡のつけ方

こんなふうに濃淡を出すには、あらかじめ筆に仕込んでおくことが秘訣なのです。

水墨画では基本とされている技法に、「三墨法さんぼくほう」があります。

濃・中・淡の3種類の濃さの墨をそれぞれあらかじめ皿に作っておきます。

それを順番に筆で取っていくと、筆の中にこんな層ができてそれを利用して、紙の上に濃淡を作る、というものです。

でも!

ここまで、細かく層を作る必要はありません。

べべ・ロッカ流では、もっと簡単に濃淡を作ります。

まずきれいに筆を水で洗う(墨や色が少しでも残っていたらダメ)

濃いめの墨や色を筆の穂先に取る

皿の上で調墨ちょうぼくする(調墨とは、筆を皿の上でゴニョゴニョとなじませることです)

以上。

3段階の濃さを作って、3回も取る必要はありません。

大切なのは、筆の腹を使うことです!

やってみてください。

次はひっくり返りの口の部分です。

筆の穂先を使って、小さな口を描きます。

次にもう1つの花も描いてみましょう。

1枚めの手前に見える花びらは、先ほどと同じように2筆で。
筆を2回使って1枚の花びらを作ります。

まず1筆め。

そして2筆め。

これで1枚の花びらができます。

1枚めの花びらだけ2回で描くのは、手前にある花びらなのでやや大きめに描くためです。
全ての花びらが同じ、というのは不自然ですから、1枚ずつ少しずつ変化を持たせるためなのですね。

2枚めは小さめにちょん、と筆の穂先を置きます。

3枚め。

4枚め。さらにちっちゃく。

こちらも、口の部分を描いたらこれで花は完成です!

次は、茎を描きます。

水墨画で簡単に描くシクラメン「茎」

【使用する色】

茎・・・墨

色の使い分け

もし、色を使う場合は、茎の色は「煤竹すすたけ」(こげ茶色)がベストです。

茎に「煤竹すすたけ」を使うなら、葉も色を使った方がバランスよく仕上がります。
その場合は「濃草こいくさ」(濃い緑色)が相性がよいですよ。

花びらの隙間にほんの少し、茎の一部を描きます。

筆を直筆ちょくひつでスッと引き、茎を仕上げます。

もうひとつの花も同様に。

茎が出来ました。

次は、つぼみです。

筆の使い方についての詳しい解説はこちら↓

水墨画で簡単に描くシクラメン「つぼみ」

【使用する色】

つぼみ・・・洋紅ようこう

茎・・・墨(色を使う場合は「煤竹すすたけ」がおすすめです)

シクラメンのつぼみはほっそりしています。

筆の穂先を下に向けて、スッと上方向に移動します。

角度や向きを少し変えながら、つぼみをいくつか描きます。

つぼみは、お辞儀をするようにクルンとカーブして下を向いています。

茎は丸みをつけてクルンと弧を描き、スッと下に引きます。

つぼみの茎は丸くカーブをつけるのが大切です!

茎をスッとまとめたら、最後は葉っぱです。

水墨画で簡単に描くシクラメン「葉」

シクラメンの葉は、茎の根元にこんもりと覆いかぶさるように集合しています。

向きを少しずつ変えながら葉を密集させて描きます。

【使用する色】

葉・・・墨(色で描く場合は、「濃草こいくさ」がおすすめです)

茎の根元が集まっているところあたりに、葉を描いていきます。

葉はハートのような丸みのある形ですが、ナナメから見た構図なので、やや楕円形に描くとバランスが良いです。

筆を横にして、筆の腹も使いながら描きます。

1筆では描けないので、筆の腹を使いつつ葉っぱ全体の形になるように運筆します。

ハートっぽい形なので、少し「欠け」を作るとベスト。

次は正面の葉です。

こちらも筆の腹を使うようにして描きます。

少し形を変えながら違う葉も描きます。

向こう側にも葉はありますよね。

ちらりと見える程度でOK!

葉をたくさん足していきます
濃い葉を描いたら、薄い葉も足すと濃淡が出てグッド

最後に、葉の葉脈ようみゃくを描いたら、完成です。

シクラメン完成!

シクラメンってどんな花?

シクラメンは、サクラソウ科の多年草です。

色は赤・ピンク・白など可愛らしく鮮やかで、冬の寒い時期に咲く花として人気ですね。

サクラソウ科といっても、サクラソウとは全然違う形です。

初めはつぼみは下を向いていて、日に日に花びらが開いていき、よいしょ!とひっくり返るのです。

よいしょ!

面白いですね。

花の咲き方が似た種類では、「片栗かたくりの花」があります。

片栗の花・・初春に咲く愛らしい花です

カタクリの動画もありますよ!↓

(1分45秒 音が鳴ります♪)

【べべ・ロッカ】チャンネル「カタクリの花を描く」

シクラメンは、地中海沿岸地方が原産で、日本へは明治末期に渡来しました。

別名を、「篝火かがりび」「豚の饅頭まんじゅう」と言うそうです。

篝火かがりび・・・シクラメンの花はとても個性的で、そっくり返るような形が特徴です。

その様子を見た明治時代のある貴婦人が、「篝火のよう」と表現しました。

幻想的な篝火・・・まさにシクラメンのシルエット

その後、植物学者の牧野富太郎によって篝火花かがりびばなと名付けられました。

とても美しい名前ですね。

思いついた貴婦人のセンスには脱帽です。

一方・・・・

なんで豚さん??

どこがお饅頭??

と言うのも・・

シクラメンの原産地のトルコやイスラエルでは、野生の豚がシクラメンの球根を餌がわりに食べていたそうです。

元々、英語ではシクラメンのことを「sow bread」(雌豚のパン)と読んでいたらしく、それが日本にやってきてパンが饅頭に変わったのだとか・・・・

雪に咲くシクラメン・・本当に華麗です

名前の由来って「なんで???」ということはよくありますが、これはもうセンスというかなんというか・・・・・

豚さんにもお饅頭にもなんの罪はありません。

ただ、

篝火かがりびと名付けてくれた学者先生ありがとう。

まとめ

今回はシクラメンの描き方を紹介しました。

冬を代表するシクラメンは、水墨画にぴったりの華麗な花です。

ポイントとしては、

・花の濃淡をつけること(筆の腹を使う)

・そっくり返っていることを意識して、茎の丸みをつけること

・葉はハート型を意識して

などです。

とても可愛いので、ぜひ描いてみてくださいね。

それでは、また。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です