水墨画・龍の絵を描きたいならコチラ!

水墨画の夏の花「ユリ」の描き方:花の特徴をリアルに表現する方法

べべ・ロッカ

こんにちは。

墨絵師すみえしのベベ・ロッカです。

水墨画は季節感を大事にします。


絵の中に季節を表す主題を入れることで、「絵を見る人が共感しやすくなる」というメリットがあります!
季節は誰もが感じる自然の移り変わりですからね。

今回は「夏」「花」を組み合わせて、主題の花にはユリを選びました。

・水墨画で季節を描いてみたい
・四季の花が描きたい
・水墨画
始めたばかり

そんな方へ向けて、紹介したいと思います。

また、ユリ科のノカンゾウもおまけで画像解説していますので、そちらも参考にして頂けたらと思います!

水墨画で、季節感を取り入れたテーマの決め方については、こちらの記事で↓

水墨画で描く夏の花〜ユリ〜

水墨画3分動画「ユリを描く」(音楽が流れます🎵)

動画は短いので、サラッと見てみて下さいね。

ユリの花は難しさもありますが、特徴的な2つのポイントがありますので、まずそれを紹介します。

ユリの花を描く時の大事なポイント2つ

・花びら6枚をバランスよく描く

・オシベの先のヤクという部分をしっかり描く

この2つのポイントは、描き方の説明の中で、それぞれ紹介しますね!

ココ、重要!と書いてあるところです。

また、使用する色は以下です。

ユリの花を描く(使う色)

①花びら・・洋紅ようこう(赤色)

②つぼみ・・洋紅ようこう(赤色)

③茎・・黄草きぐさ(緑色)

④葉・・濃草こいくさ(濃い緑色)

⑤シベ・・黄草きぐさ(緑色)、

やく・・円子えんじ(えんじ色)

では、この順番でパーツごとに描いていきましょう。

ユリを描く〜①花びら

ココ、重要!

2つのポイントのうちの1つめをまず紹介します。

ユリの花びらは、6枚。

あらかじめ、洋紅ようこう(赤色)を筆に取り、心から放射線状に6本の中心線を描いておきましょう!

奇数より偶数の方がバランスがとりにくいのですが、この中心線が、のちに花びらを描く時の目印になるので、グッと楽に描けます。

花びら6枚をバランスよく描くためのコツがこの方法ですね。

ポイント:6本の線を描くとき、花の真ん中の部分は白く開けておきましょう!

次に、中心線に沿ってイチ、ニと2筆で花びらを描いていきます。

イチ、
ニ、で完成

中心線の左右にイチ、ニ、と描いて1枚の花びらを作るイメージですね。

残りの花びらも同じ要領で、描きます。

花びらの先端部分に、くるりと巻いたようなしっぽをつけると、ユリの花っぽくなりますよ!

イチ、ニ、くるり、で完成
6枚の花びらができました!

最初に6本の中心線を描いた時に、真ん中を白く開けましたよね。

そのおかげで、ユリの花の中心部分にうまく空白を開けることができました!

花の部分の仕上げとして、忘れずに漏斗ろうと状(ラッパみたいな形)になっている花の根元部分を描き足しておきます。

ユリを描く〜②つぼみ

次は花びらと同じ洋紅ようこう(赤色)で、つぼみを描きます。

筆は腹を使って、タテにスーッと引きます。

つぼみ2コ目
つぼみ3コめ

つぼみが描けたら花の部分、完成です!

ユリを描く〜③花首、茎

ユリの種類によリますが、花首の部分が下がっているものが多いですね

次に、黄草きぐさ(緑色)を使って花首の部分を描きます。

花首はなくび・・花を支えている、茎の先の部分

茎をタテに引きます。

ポイント:少し太さのある線をまっすぐ引きたい時は、あらかじめ筆の先を、描きたい太さに合わせて広げておきましょう!

こんなふうに指を使うと、筆の穂先を広げやすいですよ!

つぼみをつなげます。

ユリを描く〜④葉

次に、濃草こいくさ(濃い緑色)で、葉を描きます。

ちなみに、葉っぱ、黒くみえますよね?

動画では、墨を使っているんですよ。

緑色で統一した方が良いと思いますが、墨で描きたい場合は墨を使用してもOK!

筆の穂先が上を向いているのは、サーッと外へ向けてはねた勢いの結果ですね

葉を全て描きます。

一筆で、中心から外へ向けて、力を抜いてスーッと引きます。

ユリを描く〜しべ(花芯)

仕上げは、花の中心部分です。

黄草(緑色)で、シベを描きます。

シベというのは、オシベ、メシベのことですね。

ユリの花はオシベが6本、メシベが1本、中心部からでています。

ココ、重要!

オシベの先に、やくというベタベタした部分があります。

ここを、円子エンジ(えんじ色)で濃いめにしっかりと描きます。

ポイント:オシベの先のヤクは大きめで、ユリの花の特徴を表す大切な部分です。

しっかりと濃く描く方がユリっぽさがグンとアップするのでおすすめです!

ユリの花、完成です!

水墨画で描く夏の花〜ノカンゾウ〜

さて、続いては同じくユリ科の花、ノカンゾウです。

逆向きの構図となっているので、また雰囲気が変わりますよ!

描き方は、最初のユリの花と同じなので省略します。
使う色はこちらです。

ノカンゾウを描く(使う色)

①花びら・・濃黄こいき(オレンジ色)+しゅ色を少し

②つぼみ・・濃黄こいき(オレンジ色)+しゅ色を少し

③茎・・濃草こいくさ(濃い緑色)

④葉・・濃草こいくさ(濃い緑色)

⑤シベ・・煤竹すすたけ(こげ茶色)、

やく・・墨

ノカンゾウを描く〜①花びら

1:濃黄こいき(オレンジ色)に少し朱色しゅいろをまぜ、まず、中心線を描く。
2:6枚の花びらをイチ、ニの2筆で描きます。
3:花の付け根部分を忘れずに!

濃黄こいき(オレンジ色)だけだと、変化がつきにくいので、朱色を混ぜます。

ノカンゾウを描く〜②つぼみ

花と同じ色で、つぼみを配置。

この時、つぼみの部分だけを先に描くことがやりにくいな、と感じたら、茎を描いた後でもOKですよ!

ノカンゾウを描く〜③茎

濃草(濃い緑色)で茎をスーッと引きます。

(↑前述しましたが、これを描いてから、つぼみを描いてもOKです。位置が決めやすいかもしれませんね。)

ノカンゾウを描く〜④葉

同じく、濃草こいくさで葉を描きます。

これも、中心から外へ葉を描いた様子。
筆が勢いよく跳んでいますね。

ノカンゾウを描く〜⑤シベ(花芯)

最後に、シベの部分。

細いシベを煤竹すすたけ(こげ茶色)で、先端のヤクの部分を墨で描きます。

野萱草(ノカンゾウ)、完成です!
水墨画3分動画「ノカンゾウ」(音楽が流れます♪)

動画も参考にしてみてくださいね。

ユリ科の花の特徴

ユリの花はわかりやすく、特徴的な形をしています。

その部分をうまく生かして絵にすれば、より上手く見せることができますよ。

ユリは「3」の花

花びらに見える6枚のうち、内側の3枚だけが花(内花被ないかひ)で、外側の3枚(外花被がいかひ)はガクなんです。

こういうつくりなんですね

オシベが6本、メシベが1本。

メシベの先は3つに分かれた形をしています。

こんなふうに「3」が基本となるつくりの花の構造は「3数性」と呼ばれるそうです。

花を描いていると、色々学べます。

花はきれいなだけじゃなくて、不思議な規則性があって面白いですよ!

種類も色も豊富

ユリの花の種類は色々で、形も少し違っていたりします。

ユリの花といえば、花びらが後ろ向きにくるりとひっくり返っているイメージが強いですよね。
そのひっくり返り具合も種類によって少しずつ違いますね。

テッポウユリ、スカシユリ、ヤマユリ、ササユリ、オニユリなどなど・・


花の色もさまざまで、夏の花のイメージにぴったりです。

香りと花粉について

ひときわ香りが強い「カサブランカ」(オシベの先、ヤクはすでに取られている状態)

ユリの花は、独特の甘く強い香りがします。
この香りが好きな方ならOKなのですが、花を贈る場合、苦手な方もいるかもしれませんね。

また、花芯の部分にオシベが6本ありますが、シベの先の茶色っぽいヤクは、ベタベタとしてその花粉が服などに着くと大変!

オレンジ色のベタベタが取れません!

ですから、花瓶などに飾る場合は、花が開花したらすぐにこのヤクの部分をプチッと取ってしまうことが多いです。

(簡単に取れますよ)

ヤクを取る際は、花粉に触れないよう、ティッシュペーパーなどでそうっと、確実に取ってくださいね。

絵に描く時のポイントはココ!

ココを生かそう!

・花びらのヒラヒラとした感じを表現しよう

○花びらの先の部分にくるりんとしっぽを付けてみる
✖️花びら部分をぐにゃぐにゃしすぎるとクドくなるので注意!

・葉はスッキリとシンプルに

◯主役の花をより生かすため、1筆でスッと描く
✖️ごちゃごちゃ描きすぎないで!

・オシベの先(ヤク)をしっかり描こう

○筆の穂先に墨や顔彩をしっかり取ってベタ塗りOK
✖️ここが薄いとボンヤリした印象に

水墨画で描く夏の花〜最後にまとめ

今回は夏の花として、ユリ・ノカンゾウをテーマに、描き方と花の特徴について紹介しました。

季節感を絵で表すには(花の場合)

・わかりやすいテーマを選ぶ

 →絵を見て「夏」をパッと感じられる

・花の場合もよく知られいるものが良い

 →山野草などマイナーなものを避ける(絵に共感が生まれない)

・リアルタイムより少し時期が早めのものを描く

 →ファッションと同じで季節先取りをしてみる(長く楽しめる)

水墨画は季節感を取り入れることで、より生かされる絵画です。

「上手に描くこと」
「本物そっくりに描くこと」
、水墨画の本質ではありません。

それよりも、物語性、メッセージ性の方がより大切なのですね。

季節の花の絵をぜひ楽しんで描いて下さいね!

それでは、また。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です