ビデオ講座&電子書籍プレゼントはこちら

水墨画の花・アザミの簡単な描き方【筆を丸く回転させる技法】を解説

べべ・ロッカ

こんにちは。

墨絵師すみえしのベベ・ロッカです。

アザミの花を知っていますか?

偉ギィ

雑草かと思ってました。

クロネコ

葉っぱが痛いやつだよね!

アザミといえば痛そうな葉っぱ・・・

アザミはキク科の花で、都会でも道端に生えていたりする雑草的な植物としても有名です。

紫系のきれいな花を咲かせますが、なんといってもトゲのある葉っぱが特徴!

見るからに痛そうです。

そんな、花の愛らしさと葉っぱのシャープさを描き分けると、野生的なアザミの魅力が引き出せますよ!

簡単なアザミの描き方「花」

それでは、こちらの動画をまず見てみて下さい。

べべ・ロッカ水墨画3分動画「アザミを描く」

アザミの花は筆を回転させて描く

では、丸っこい花の部分から描いていきます。

花を描く時の筆の動きはちょっとユニークです。

こちらの動画では、手で隠れてしまってわかりにくくて申し訳ないのですが、もうひとつの動画の画像も使っていますので、参考にしてみて下さい。

【使用する色】

「花」・・・エンジ

花がいきなりぽん、と現れた感じですが、もうひとつの動画↓では花の部分がわかりやすいのでこちらもチェックしてみて下さいね。

べべ・ロッカ水墨画3分動画「アザミを描く」

こちらの動画では、花が見やすいですね。

くるりっと筆を回しています。

回転させることによって、丸っこさを出すことができます。

まん丸にする必要はありません。

ややいびつな形になっても構わないので、チャレンジしてみて下さいね!

意外と簡単にできて、楽しいかもしれません。

アザミのつぼみ・ガク・茎

次は墨を使います。

アザミのガクは大きめです。

花の下にしっかりと描きます。

茎もしっかり引きましょう。

つぼみです。

エンジを使って花の部分をまず描きます。

そのあと、ガクを描いたら本体の茎にくっつけちゃいましょう。

簡単なアザミの描き方「葉」

痛そう・・・・・・

墨を使って葉を描きます。

葉は、まず中心の軸の部分を先に描いておきます。

まず濃い葉を描く

最初に濃い方の葉ですが、墨は濃く取りしっかり描きましょう。

同じ方向や長さが連続しないよう、気をつけて。

中心の軸を描くときに変化をつけて描いておけば、OKです!

葉は、根元が茎に巻き付く形状なので、根元から順番に葉のかたちを作っていきます。

葉を描くときの注意

トゲトゲの痛そうな葉っぱを描きましょう!

そのためには、ひとつひとつピンピンと外側にハネるようにします。

葉の中心軸の左右にトゲトゲの葉を順番に描いていきます。

がんばって!

痛そうになりましたか!?

次に薄い葉を描く

次は墨を薄めにして、葉を足していきます。

薄めの葉は、濃い葉ほどトゲトゲにしなくても大丈夫です。

薄い葉を入れるのは、葉に濃淡の変化をつけて、立体感を作るため。

ですから、濃い葉(シャープな感じ)と同じような調子ではなく、ちょっとマイルドな形でも良いのです。

最後に、ガクのところに、トゲをプラスします。

つぼみのガクにも足しておきましょう。

アザミ、完成です!

簡単なアザミの花の特徴

アザミの花の印象はどのようなものでしょうか?

紫系の花は美しく引き寄せられますが、葉っぱには痛い痛いトゲが!

また、花屋さんではなく、そこら辺の道端や草っぱらにワサワサと咲いている雑草・・・逞しい野の花というイメージもありますよね。

そんなアザミの特徴をいくつか挙げてみました。

アザミのトゲの理由は?

痛そう・・・!

トゲは動物に食べられないための武装です。

アザミはスコットランドの国花です。

13世紀にデンマークと戦った時に、アザミのトゲがデンマーク軍の侵攻を防ぎ、国を守ったと言われていて、アザミは色々な紋章・デザインとして使用されているのだそうです。

軍隊を撤退させるほどのチカラとは・・・・どれだけ痛いんでしょうあのトゲは!?

アザミに毒はある?

アザミとアサギマダラ(蝶)

アザミの種類は多く200種以上あり、その内の多くがが日本特産種だそうです。

またアザミには毒はなく、食べられます。

食用になるのは若い茎葉の部分、また根っこはゴボウのように食べることができるそうです。

あの葉っぱの痛そうな感じでもしかして毒あり?と思っていましたが、食用にできるなんでちょっと意外ですね!

アザミの名前の由来は?

アザミは漢字で「薊」と書きます。

「薊」を分解してみると、草かんむり、魚、リ(リ=「りっとう」という部首)に分けられます。。

草かんむりは、植物を意味する。

魚は、葉っぱの形が魚の骨のようだから。

りっとうは、「刀」であり=「鋭さ」を意味する。

分解すると、納得できますね!

魚が入っているのが不思議だな・・・と思っていましたが、確かに葉っぱの形は魚の骨に似ています。

また、アザミという名前の語源は、「あざむ」から来ています。

「あざむ」は「興醒めする」という意味があって、アザミを美しいと思って触れると、トゲトゲがあってびっくり!

それが、「あざむかれた」ということになって、アザミの名前に落ち着いたようですね、

美しい花にはトゲがある、の典型のようなお話ですね。

まとめ

いかがでしたか?

アザミは色がきれいで繊細な花と、トゲトゲの葉が特徴の個性的な植物です。

たった1本でも絵になる花でもあるので、サッとシンプルに描いて飾るととっても素敵なんですよ!

アザミを描く時のポイント

・花=筆をくるりと回転させる描き方が特徴です。

描き方は意外とそんなに難しくないのでチャレンジしてみて下さいね!

・ガク=花に負けないくらいしっかりめに描くのがコツです。

アザミの種類によって形が違いますが、大きめに描くとアザミっぽくなります。

・葉=まず中心の軸を描いてから、両側にトゲトゲの葉っぱを描きます。

花よりも葉の方が難しいかもしれません。
上手に描くより、痛そうな感じが出ればOKです!

花や葉っぱの特徴を生かして、存在感のあるアザミを描いてみて下さいね。

それでは、また。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です